水質を正確に把握し、 長期間安定した管理を実現
さまざまな環境やニーズに対応する
多彩なラインナップで、確かな
水質管理をサポートします

水質管理に関する課題

品質の
不安定性不足

製品やサービスの品質が不安定になり、クレームやトラブルの原因となることが多いです。特に精密な管理が求められる分野では致命的です。

手動管理による
作業負担

データ収集や記録、分析の負担が大きく、人的リソースが消耗されます。

異常検知が
遅れるリスク

異常が発生しても早期に対処できないことが多く、トラブルや損失に繋がりやすくなります。

コスト管理が
困難

維持や修理のためのコストが不透明になりやすく、予算管理が難しくなります。

環境基準の遵守

厳しい環境基準を満たすための水質管理が十分にできない場合、規制違反のリスクや環境負荷の増加が懸念されます。

管理効率の低下

情報の共有や連携が難しく、関係者間での意思疎通が不足することがある。

水質管理製品の
導入で改善

水質管理パッケージ

管理内容が
一目でわかる

簡単操作の
タッチパネル

推移が
わかりやすい
チャート表示

パンソコンで
2字利用ができる
データを蓄積

SYSTEM

システム構成

水質管理を用いた
総合環境制御システム


ハウスでの養液栽培を
丸ごと管理!

ハウス内温度
湿度
CO2
日射量
風向
風速
外気温
降雨
水温
排液量
pH
養液濃度

これらの測定項目を
以下の制御項目で管理します

1区画につき各1点制御

水温 / 気温 / 飽差 / CO2 /
循環(灌水)ポンプ / pH / 養液濃度 / 排液量

全区画に対する制御

天窓×4系統/カーテン×8系統

特徴

ハウスないのセンサーを植物の近くに配置し、
植物の環境により近いデータが取得可能。

万一通信が途絶えても
制御を継続!

パソコンによりすべてのデータを一括管理・ロギングが
できる為、ハウスの状況が一目で把握できます。

インターネットに接続すれば、異常時の警報内容をメールで通知します。
また、タブレット・スマートフォン・他のパソコンより遠隔にて監視・制御が行えます。

各機器を連動させ、より効率の良い制御 ( 天窓と CO2 制御、
循環ポンプと液肥ポンプ制御など ) を実現します。

イメージ図

省エネに貢献!
ハウスをパソコンで一括管理

万一通信が途絶えても
制御を継続!

ラインナップ

パネル設置計

パネル設置計

ph計

導電率計(高濃度)

導電率計(低濃度)



ORP(酸化還元電位)

比抵抗計

濁度/SS計



溶存酸素計

操作パネルを直接機器に取り付けることで、視認性と操作性を向上。
既存の設備にもスムーズに組み込めるため、導入時の負担を最小限に抑えられます。

盤内設置

盤内設置

ph計

導電率計(高濃度)

導電率計(低濃度)



ORP(酸化還元電位)

比抵抗計

濁度/SS計



溶存酸素計

制御盤内に組み込むことで、外部環境の影響を受けにくく、長期にわたる安定した運用を実現します。
設置スペースを最小限に抑えながら、他の制御機器と統合しやすく、工場・プラントでのシステム構築に最適です。

屋外設置

屋外設置

ph計

導電率計(高濃度)

導電率計(低濃度)



ORP(酸化還元電位)

防塵・防水性能を備えた堅牢な設計で、屋外や厳しい環境下でも安定した水質管理を実現。日射や雨風に耐える設計により、工場排水や河川モニタリングなど、屋外での水質監視に最適です。

よくあるご質問

PHセンサーや導電率センサーはどの様に設置すれば良いでしょうか?

PHセンサ・・・ガラス製品のため割れやすい構造です。壁などにぶつかると、センサ破損するため、水流が少ない所などに、固定する必要があります。
ECセンサ・・・センサ設置の際、周囲には隙間が必要です。(測定値に影響があります)

センサーの定期点検やメンテナンスはどうすればいい?

日常点検・・・測定値の変化を見る (劣化すると反応が遅くなる)
定期点検・・・センサ清掃後、数値ズレ修正のため、定期的な校正作業を行います。(修正値が規定値を超える場合は、センサ交換時期です)

センサ校正がなぜ必要なのですか?

センサ劣化により出力値が変化しますので、校正液を使って、変換器側で修正する必要があります。弊社変換器は通信機能を搭載し、タッチパネル上で校正作業を行えますので、初めての方でも簡単に作業可能です。

センサ清掃はどうすればいい?

センサ劣化により出力値が変化しますので、校正液を使って、変換器側で修正する必要があります。弊社変換器は通信機能を搭載し、タッチパネル上で校正作業を行えますので、初めての方でも簡単に作業可能です。

項目別製品

1

pH計

pHは0~14で表され、数値が低いほど酸性が強く、高いほどアルカリ性が強いことを示します。工場排水や河川放流の水質調査で、国の基準値を超えないよう管理されています。

仕様用途

浄水場

河川水

工場排水

農業

上下水道

2

ORP計(酸化還元電位)計

ORPは、溶液中の酸化性・還元性のバランスを示す指標で、pH測定と同様の方法で測定されます。数値が高いプラスは酸化力が強く、高いマイナスは還元力が強いことを示します。水質の良い河川はDO(溶存酸素濃度)が高く酸化性が強く、水質の悪い池の底はDOが低く還元性が強くなります。

仕様用途

メッキの排水処理

下水処理

塩素ガスの除外処理

3

導電率計(高濃度)

導電率とは、液体中で電気が流れやすい度合いを示す指標です。導電率計は、河川水や湖水、飲料水、産業用水溶液などに溶け込んだ物質の濃度を、導電率センサで数値化する計測器です。

仕様用途

水耕栽培の液肥の濃度管理

塩分測定

冷却塔循環水維持管理

環境測定

4

導電率計(低濃度)

導電率計の低濃度は、低濃度の物質の導電率を測定できます。電気伝導率を調べる事で液体の特性を把握できます。

仕様用途

純水管理

排水管理

河川

湖沼

地下水

排水

5

比抵抗計

比抵抗計は、電極間の電流値を測定して水などの電気の通りにくさを示す比抵抗を測定する機器です。これにより、水の純度や不純物の量を判断します。

仕様用途

半導体

液晶

基板

化学薬品

医薬品

6

濁度/SS計

           

液体中の濁り物質の量を測定する装置です。液体中の浮遊粒子やコロイド状物質によって、引き起こされる濁度を光学特性で測定いく測定する機器です。

仕様用途

浄水場の原水

ろ過水の調査

配水の濁度管理

有機膜の膜破損の監視

化学プロセスの濁度検出

7

溶存酸素計

液体に溶けている酸素の濃度を測定する機器です。水中に溶けている酸素を溶存酸素(DO)と呼び、水1リットル中に含まれる酸素の重量で表します。DO値が低下すると、水の浄化が進みにくくなります。

仕様用途

工場排水

貯水槽

河川水の測定